導入事例
-
シャープオフィスレンタル
株式会社工事現場のさしせまった課題である効率化を
デジタルの力で実現する- デジタルサイネージ
- M2M
2020年の東京オリンピックや景気回復の波を受けて、街のあちこちで高層ビルや大型商業施設の建設が進んでいます。仮囲いをしてショベルカーで地面を掘り起こしたり、クレーンで鉄骨を吊り上げたり…といった現場はアナログなようで、実は急速にIT化が進められています。
≫ 詳しく見る
-
株式会社大泉建設
工事現場や道路の遠隔監視カメラにBIGLOBEモバイル回線を採用し、低コストと高い汎用性を実現
- 防犯カメラ
- モニタリング
- M2M
人目が行き届かない道路や工事現場は、事故や災害の状況が伝わりづらく、初動遅れが甚大な被害につながる場合があります。従来の監視カメラはコストが高く、汎用性にも欠けていました。ところが、近年モバイル回線の普及とサービス多様化で、その課題を打破するサービスが出てきています。
≫ 詳しく見る
-
株式会社日陸
革新的なチャレンジで物流を牽引してきた日陸が、
今ITで取り組む業務改革- ルータ
化粧品や医薬品の原料から毒劇物、高圧ガス、食品原材料までを扱う物流におけるリーディングカンパニー、株式会社日陸。国内外から陸・海・空とさまざまな手段で運ばれてくる輸送品は全国の物流センターに保管された後、クライアントのもとに届けられます。
≫ 詳しく見る
-
医療法人HSR
名嘉村クリニック病院になるべく戻らず在宅ケアに時間をかけたい。効率化の鍵は移動時のインターネット回線だった
- タブレット
医療法人HSR名嘉村クリニック(理事長:名嘉村 博)の「在宅ケアセンター」では、通院が困難な方のために医師が訪問する「在宅医療」や、主治医の指導のもとに看護師が自宅を訪問する「訪問看護」に約40名の体制で臨んでいます。
≫ 詳しく見る
-
株式会社ハイパーネット
高齢者の生活リズムを遠隔地で見守る生活支援サービス
- 動態管理
- M2M
急速に進む高齢化や核家族化を背景に、一人暮らしの高齢者など大切な家族の安否を遠隔地で確認できる「見守りサービス」の必要性はますます高まっています。株式会社ハイパーネットでは動体センサーやカメラ、通報ボタンをオールインワンにした「HLS(Happy Life Support)端末」を独自に開発。
≫ 詳しく見る
-
ジェイアール東日本企画
JR新潟エリアの新型電車E129系で
「トレインチャンネル新潟」が放映開始し、
BIGLOBEモバイルで放映内容を遠隔管理- デジタルサイネージ
- M2M
2014年12月、新型電車E129系がJR東日本新潟エリアで運転を開始しました。通信面などの試験を経て「トレインチャンネル新潟」が2017年12月に放映開始。JR東日本の地方エリアで「トレインチャンネル」が放映されるのは初めての試みのため注目を集めています。この「トレインチャンネル新潟」の放映データの受信にBIGLOBEモバイルのデータSIMが貢献しています。
≫ 詳しく見る
-
株式会社Sassor
機器ごとに電力を“見える化”し、
省エネだけではなく運用改善にも貢献- モニタリング
- M2M
2011年3月11日、東日本大震災発生。広い範囲でインフラが破壊され、特に原子力発電所の事故をきっかけに多くの人が電気の重要性を考えるようになりました。株式会社Sassor(サッソー)が展開する飲食・小売業・オフィス向け電力管理システム「ELP for BIZ」も、こうした状況を鑑みて生まれた製品です。
≫ 詳しく見る
-
名鉄百貨店本店
中国で急速に拡大するQRコード決済の導入で
インバウンド売上が拡大- POSレジ
2016年の秋に大人の女性たちの“私の店”を目指し、7階にあった「大人の女性」向けの人気衣料品店を3階へ移動。名鉄百貨店本店はイメージを一新しました。
≫ 詳しく見る
-
株式会社日本環境認証機構
出張先の安定した通信環境の確保と通信費削減のために格安SIMに乗り換え。通信費が約3分の1に
- ルータ
国際間での取引を円滑に安心して行うためにISO(International Organization Standardization、国際標準化機構)と呼ばれる非政府機関が、世界共通の基準であるISO規格を取り決めています。
≫ 詳しく見る
-
みなとタクシーグループ
タクシー無線のデジタル化規制を好機に、配車の仕組みを半自動化
- 車両運行管理
- M2M
2000年代に入り都市部を中心にタクシーが急増し、タクシー事業者に割り当てられる無線の周波数がひっ迫するようになりました。これを受けて、総務省は電波を有効活用するため周波数の再編に着手し、タクシーのアナログ無線の使用期限を2016年5月末としました。
≫ 詳しく見る
-
株式会社環境シミュレーション研究所
海洋資源を守り、効率的な漁業を助けるシステムを提供
- 環境センシング
- M2M
大海原を駆け巡り、経験と勘を頼りに魚を獲ってきた漁師たち。しかし近年、温暖化による漁獲高減と深刻な人材不足が問題になっています。これまで水産分野では情報通信技術(ICT)の活用が比較的遅れていました。
≫ 詳しく見る
-
株式会社ファインウッズ
太陽光パネルの稼働状況をリモートで監視できるモジュールを低コストで提供
- モニタリング
- M2M
東日本大震災以降、再生可能エネルギーへの注目が高まり、2012年には再生エネルギーで発電された電力を電力会社が一定期間内、固定価格で買い取る制度(FIT)が施行され太陽光発電は急速に広がりました。
≫ 詳しく見る
-
株式会社ミナミテクノ
スーパーや工場の電力量をリアルタイムで監視。さらに自動制御で電気代を大幅削減
- モニタリング
- M2M
環境や省エネへの意識の高まりから、エネルギーをムダなく有効活用することは企業にとって重要な課題です。オフィスビルでは、節電のために昼休みに消灯したり、室内の空調温度を28℃に設定したりと、さまざまな工夫をしています。
≫ 詳しく見る
-
株式会社ナレッジフォーサイト
倉庫やビルの地震検知に。計測データを安価で手軽にモニタリングするサービスを提供
- 環境センシング
- M2M
東日本大震災以降、建物の振動状況をリアルタイムで監視するニーズが高まっています。これまではビルや倉庫などの振動を把握する際に、揺れが起きてから現地に向かいハードディスクにたまったログを参照するか、リアルタイムに監視できたとしても固定回線でクラウドへ送信していました。
≫ 詳しく見る
-
新潟大学農学部
西洋梨の基準木モニタリング、収穫時期等の情報を生産者に配信
- モニタリング
- M2M
西洋梨の貴婦人とも呼ばれるル レクチエは、豊かな芳香とまろやかな食感が魅力で、その味はラフランスを凌ぐとも言われています。ル レクチエは西洋梨の中でも栽培が難しく、病気になりやすい品種のため、新潟県主導で生産と販売が進められています。
≫ 詳しく見る
-
株式会社ホームステージング・ジャパン
従業員へ音声通話SIMを導入。賢く使い分けて通信料金をコストダウン
- 音声通話SIM
株式会社ホームステージング・ジャパン様は、内勤以外の従業員にASUS製のスマホ「ZenFone Max」の音声通話6ギガプランの導入を決めた。2013年の設立から社用携帯電話を支給する暇がないほど急成長を遂げてきた。
≫ 詳しく見る
-
株式会社トラスト
建設現場、資材置き場等屋外の防犯対策、盗難防止にモバイル回線を活用
- モニタリング
- M2M
無人になることが多い建設現場、資材置き場、ビニールハウスで盗難事件が多発しています。作業服をまとい、堂々とトラックを横付けして運び出す様子は、通常の作業と違いが分からないため通報されにくく、犯罪者にとって盗みやすい環境になっています。
≫ 詳しく見る
-
バンプレコーダー株式会社
道路インフラの維持・管理をM2Mで解決
- モニタリング
- M2M
全国の自治体において、道路インフラの管理コスト低減、老朽化問題への対応は防災、減災のためだけでなく住民サービスの一環としても重要な取り組みになっています。
≫ 詳しく見る
-
株式会社タカラトミー
子供目線のシステムを店頭端末からクラウドへの通信環境で実現
- ルータ
ベーゴマを現代風にアレンジしたタカラトミーの人気玩具「ベイブレード」が、新たなギミックと最新技術を取り入れた新シリーズ「ベイブレードバースト」として7年ぶりに復活。今回、アナログとデジタルの融合という新たな試みとして開発されたのが、専用端末「ベイロガー」で計測したプレイデータをクラウドにアップロードすることで、自分の活動内容を記録・閲覧できる「ベイクラウドシステム」だ。
≫ 詳しく見る
-
株式会社聖亘トランスネットワーク
無駄のない運行で業務効率・コストが大幅に改善
- 車両運行管理
- M2M
聖亘トランスネットワークは運送業界でいち早くアンドロイド端末を利用する配車支援、運行管理システム「トランスサポーター ウィズ エスティ・ナビ」(以下ST-Navi)を開発した。運送業者でもある聖亘トランスネットワークが、ドライバーや配車マンら現場にとって必要かつ便利な機能をカバーした「現場が作ったシステム」である「ST-Navi」。
≫ 詳しく見る
-
株式会社サッポロライオン
通信費用を従来の40%程度削減。コスト面での確かな効果を実感
- タブレット
1899年(明治32年)に日本初のビヤホールを開店し、外食産業の歴史を切り開いたサッポロライオン。以来、総合レストランチェーンとして「ビヤホール 銀座ライオン」をはじめ幅広い業態の飲食店を全国に展開し、おいしい生ビールと料理を提供し続けている。
≫ 詳しく見る
-
株式会社LEOC
全国約1,800事業所の通信を3G化。従業員の作業工数を短縮
- ルータ
全国に散在する約1,800の事業所を軸にフードサービス事業を展開するLEOC。同社では、迅速かつ正確な情報伝達を目的に通信インフラを刷新、高速モバイル通信サービス「BIGLOBE 3G」を採用した。
≫ 詳しく見る
-
株式会社サーキットデザイン
遠隔地で動物の位置を把握し、鳥獣被害対策に貢献
- 環境センシング
- M2M
狩猟による野生鳥獣の捕獲量低下や耕作放棄地の増加から、鳥獣被害が全国的に深刻化しています。その被害額は年間200億円にも。鳥獣による農作物被害が継続すると、農家は営農意欲が減退し、さらに耕作放棄地をもたらし悪循環になります。
≫ 詳しく見る